« 2007年02月 | メイン | 2007年06月 »

2007年04月25日

本場アメリカでビーズステッチを学ぶ!ビーズアンドボタンショー・ツアー!!!

本場アメリカでビーズステッチを学ぶ!
日本で手に入らないビーズに出会える!!

海外初心者には特におススメ・ビーズ・ツアー!!!

ビーズを愛する私達にとって毎回とてもたのしみなビーズショー

日本でもはじめて去年、
神戸で第一回のビーズショーが
開催され、

第二段は横浜で先週幕を閉じた。

チョー一流の先生方、
またビーズは初めてだけど、
作ってみたい方まで

美しいビーズがが大好きな人たちが一つの場所に集い、楽しい時間を過ごす。

 

世界から集まったビーズのバザー、人気作家キットの数々の出展....etc...

まさに極楽!!

ほんとにほんとに人生生きてて良かったと思うスッテキなひと時。

そんなビーズショーが
アメリカではいろんなところで
開催されている。

 

うらやまし〜!!!

いきた〜い!と思っても、
英語は?!場所は!?どのショー?!???

そんなビーダーの人たちに朗報!!

ビーズ愛好家にとっては多分、
いちばん有名で大規模な、
ビーズアンドボタンという

アメリカのビーズ雑誌が主催している
ビーズアンドボタンショー
がおススメです。

このたび、NPO日米ビーズ協会が企画した、ツアーがあります。

↑写真:
上・ワークショップで作る作品
下・シンシア先生

シンシア先生のスペシャルワークショップが受講できます。

この人気アーティスト
Cynthia Rutledge 先生は
来年まで予定びっしりなのだそう!

ほんとにこの先生のワークショップを受けられるということはスッゴいラッキー!

ツアー特典

@先生達だけに教える講習しか今回行わない、
ビーズステッチ先駆け作家のひとり、
シンシア先生が、

特別に、帰るに日にちを一日伸ばして、
今回のツアー参加の
日本人ビーダーの方たちのために
特別クラスを開いてくれます!

 

Aほか業者登録の必要な、
プレビューマーケット(オープン前のマーケット)
にて、お買い物が出来ます。

御品物がなくなる前に好きなものをGET!できるかも!値段も交渉次第で、 たくさん買ったら割引きなどをしてもらえると思います。

ほかまだまだ、特典ワンサカで、時間とお金さえあれば、、、、、いや、お金はすこしきつくても、、、これは自分への投資になる!

時間が作れる人は是非参加をして、

グローバルなビーズの世界を堪能しましょう!

詳しくは NPO日米ビーズ協会HPにて
http://j-a-b-a.com/event.html

このサイトが気に入った方は、こちら→人気blogランキングをクリック投票お願いします!


2007年04月05日

朝香宮妃殿下、ZEN展@東京美術館でビーズ作品に魅入る!

 

 

朝香宮妃殿下と永森一郎先生。

ZEN展@東京都美術館、初日26日テープカットの後に
じっくりアート作品を鑑賞していただきました。

特に妃殿下はビーズ作品のケースに注目していたように思います。

このサイトが気に入った方は、こちら→人気blogランキングをクリック投票お願いします!

2007年04月03日

ビーズ・ツール(ビーズの工具)のお話T

ビーズ・ツール(ビーズの工具)のお話T

大工さんでも板前さんでも、
切れ味のよいのこぎりや包丁を使っている。

ビーダーにとっても良く切れる、ニッパーや使い勝手のいいプライヤーは必需品。

ビーズ用に出回っているツール、
ニッパーとか、平やっとこ、
丸やっとこなど、


生産されているところでよく目にするものは 日本を含め、
台湾、パキスタン、ドイツ、スェーデン。

ビーズ用として作ってあるものもあるけれど、
電機用の精密な作業をするための工具をビーズ用として使っている人も多い。

何年にも渡り、もち手の色にこだわって、あんまりよいツールは使っていなかった私。
今年から、気を入れなおして、いろいろなメーカーのツールを使い始め、
ツール屋さんのおじさんにも話を聞いた。

アメリカでツールを実際にデザインしたり作ったりしているLeeさんのお話によると、

スウェーデン製は多分この手の工具では一番いいけど、高いんだよね。
ドイツ製もいいけれど、パキスタン製より3倍の値段がする。
ドイツのだと30%くらいはパキスタン製よりは長持ちするけれど、
値段のことを考えたら、パキスタン製を僕は一番扱っている。

私は今の時点で、日本製、ドイツ製、スウェーデン製、台湾製、パキスタン製、
いろいろ使って試してみているところで、まだ報告できるほど使い込んでいないけれど、
リンドストーム社(スウェーデン製)の丸やっとこはとても気に入っている。

それからLeeさんのオリジナルニッパーは使い捨てじゃないんだよ、
といわれ買ってみたらとても切れ味がいい。

僕のは永久保証だよ!と
ナイロンコードをすぱすぱ切りながら、実演していた。

通常、ナイロンコードの類はすぐに刃の先をだめにしてしまうので、
銀線や銅線を切るのとは別に、安いニッパーを使うもの
なのだけど、

これがあれば、百人力だぁと思って、即購入。
安いものを買って何度も捨てるのも環境に悪いし、
ちょっと高くても一生使えるんだったら断然お得!

本当に永久に使えるんだろうか?

それはこれからのお楽しみ。

この前100円ショップに行って、100円工具もチョコット試験的に使っている。

もう少し使ってみて、また報告しま〜す!!!

 

このサイトが気に入った方は、こちら→人気blogランキングをクリック投票お願いします!